ざっくり言うと・・・
・肌の水分を保ち、外部からの刺激をシャットアウト
・角質細胞間脂質と天然保湿因子による保湿
・最前線のバリア機能
表皮の一番外側にある角質層は外部と直に接触する部分である事から、最前線で体を守ってくれていると言えます。
角質層は0.02mmほどの非常に薄い層でお顔では約20層の角質細胞がレンガの様に積み重なっています。
その角質細胞と角質細胞の隙間を埋めるセメントの様な役割をしているのが、お肌の保湿にとって非常に大切な角質細胞間脂質です。
角質細胞間脂質は、親水基(水になじむ)と親油基(油になじむ)が何層にも重なり合ったラメラ構造をしており、角質細胞同士をしっかりと繋ぎ止めてくれます。
(化粧品で使われる界面活性剤と同じ構造なんですよ)
この角質細胞間脂質が、外部からの刺激からお肌内部を守るバリア機能と、お肌内部の水分を保持する機能を果たしてくれています!
そして、角質細胞内には天然保湿因子(NMF)が存在し、角質層をしっかりと保湿してくれています。
健康な角質層は約20〜30%の水分を含んでいると言われており、これは角質細胞間脂質と天然保湿因子の働きが非常に大きいです。
反対に角質細胞間脂質や天然保湿因子が不足してしまうと、水分を保持する能力が低下し、バリア機能も低下してしまいます。
角質層が外部からの異物をシャットアウトし、内部の水分を蒸発させないようにするバリア機能の役割を果たすには、角質細胞間脂質と天然保湿因子が最も重要です。
また、しっかりと保湿されたお肌は見た目にも好印象を与えます。
角質細胞間脂質や天然保湿因子が不足して、乾燥肌や敏感肌になっている人は、化粧品でセラミドやアミノ酸などの保湿成分がお勧めです!
※詳しくは当サイト内の「化粧品成分辞典」をご覧下さい。