今回は「毛穴」を気にする人は知っておくべき、「日焼け止めの選び方」をお伝えさせていただきます。
日焼け止めのノンケミカルとは?
日焼け止めを作る際には、
・紫外線散乱剤
・紫外線吸収剤
という紫外線をカットする成分を配合して作ります。
紫外線散乱剤は、紫外線を「鏡」のように反射させることで、皮膚内部への紫外線の侵入を防ぎます。
紫外線吸収剤は、紫外線を一時的に吸収して、それを「熱エネルギー」に変換することで、皮膚内部への紫外線の侵入を防ぐという仕組みです。
そして、紫外線吸収剤が熱エネルギーに変換する際に発生する「熱」がお肌への刺激と感じることもあるので、紫外線吸収剤を配合しないで日焼け止めを作ることがあります。
それを「ノンケミカル」と言います!
ここでは、「ノンケミカルが良い」とか、「ノンケミカルである必要はない」といった内容には触れません。
あくまでも、ノンケミカルは、紫外線吸収剤を配合せずに、紫外線散乱剤だけを配合して作った日焼け止めということを覚えて下さい。
紫外線散乱剤は2種類
紫外線散乱剤は、
・酸化チタン
・酸化亜鉛
の2種類があります。
酸化チタンはどちらかと言うと、紫外線のUV-Bを遮断するのが得意で、酸化亜鉛はUV-Aを遮断するのが得意です。
いずれにしてもノンケミカルの日焼け止めを作る場合は、紫外線吸収剤を配合できないので、その分、酸化チタンと酸化亜鉛の両方を「高配合」することが多いです。
酸化亜鉛にはちょっとだけ注意
実は、酸化亜鉛には「皮脂を固める」という特徴があります。
酸化亜鉛は「崩れにくいファンデーション」にもよく使われる成分なのですが、それは酸化亜鉛が皮脂を固めることによって、「皮脂崩れ」を起こしにくくするからです。
ここからが本題です。
毛穴が目立つ原因は、主に「角栓」にあります。
角栓とは、毛穴から分泌される「皮脂」と、ターンオーバーで剥がれるべき「角質」が混ざり合って、毛穴に詰まったもので、この角栓が黒くなってしまうと、毛穴が目立ってしまうのです。
そして、酸化亜鉛には「皮脂を固める」という特徴がありますので、角栓を作りやすくしてしまうとも言えるのです。
特にノンケミカルの場合は、酸化亜鉛を「高配合」しているため、より皮脂を固めてしまう可能性が高いです。
ここまで読むと、ノンケミカルは「ダメ」と思うかもしれませんが、そうではありません。
僕がお伝えしたいのは、化粧品は「肌質」、「肌トラブル」、「肌タイプ」などによってお勧めするアイテムは変わってくるという事です!
人のお肌は十人十色で、全ての人に合う化粧品は残念ながらありません。
「ノンケミカルだから良い!」
「紫外線吸収剤は悪い!」
では無いのです!
人によってはノンケミカルがお勧めで、人によっては紫外線吸収剤がお勧めなのです。
なので、今回の結論。
毛穴を気にする人は、ノンケミカルじゃない日焼け止めがお勧めです!
敏感肌の人は、ノンケミカルの日焼け止めがお勧めです!
という事です。
人のお肌によってお勧めの化粧品は変わってくることがお分かりいただければ幸いです。