DHAとは
DHAとは、ドコサヘキサエン酸の略称で、必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸のひとつです。
人間の体内では、脳や目、中枢神経などに多く含まれています。
血中の脂質のバランスを整える作用をもち、また脳神経系の機能維持に重要な役割をしている成分としても注目されている栄養素です。
サバやサンマ、マグロ、ブリなどに豊富に含まれています。
DHAの効果について
DHAを摂取することで期待できる効果には、以下のようなものがあります。
動脈硬化や生活習慣病の予防
DHAには、肝臓内での中性脂肪の合成を抑制する働きがあり、その結果、血液中の中性脂肪値が減少します。
また、DHAを摂取すると、肝臓から放出されたコレステロールが各組織に取り込まれやすくなるため、血液中のコレステロール値も下がります。
中性脂肪やコレステロールが減少することで動脈硬化を防ぎ、心筋梗塞や脳血管障害の予防にもつながります。
また、DHAは赤血球をしなやかにして、血液をサラサラにするので、高血圧症の予防にもなります。
脳機能の活性化
脳には、血液脳関門と呼ばれるフィルターがあり、脳に必要なものしか入れないようになっています。
DHAはそのフィルターを通過できる成分であり、神経伝達物質の量を増やし、情報伝達能力を向上させる働きがあるので、認知症の予防効果があると考えられています。
また、脳や神経細胞の発育を活性化させるので、子どもの学習能力向上にも有効です。
うつ症状など精神状態の改善
DHAは神経伝達物質のセロトニンを活性化させるため、イライラや不安、うつといった精神状態を安定させる効果も認められています。
視機能の向上
DHAは、目の脂肪の多くを占める必須脂肪酸であり、網膜や視神経に作用して目の機能を改善する働きがあります。
視力低下や加齢黄斑変性症の予防につながります。
アレルギー症状の改善
DHAには、アレルギーを促進させるシクロオキシゲナーゼという酵素の働きを抑える作用をもっているので、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の予防や改善に役立ちます。
DHAの摂取について
DHAは、体内で生成することができない栄養素なので、食事等で補っていく必要があります。
DHAは、1日あたり1~2g程度の摂取で効果が期待できます。
魚から摂取する場合は、刺し身など生食のほうが効率的に摂取できます(刺し身で5切れ程度)。
食事からでは十分な量を摂取できないので、サプリメントを利用して、継続的に摂取したほうが効果的です。
DHAの注意点について
DHAには血液を固まりにくくする作用や、血圧を低下させるおそれがあるので、すでに病気で薬物治療をしている人は、主治医に相談するようにしてください。