検索検索 ナビゲーション

サロン会員

初めての方へ ログイン

BJオンラインサロン
はじめました!

ビオチン

ビオチンとは

ビオチンは水溶性ビタミンのビタミンB7で、かつてはビタミンHと呼ばれていました。

体内で、糖質や脂質、タンパク質の合成・分解に関わる補酵素として働きます。

皮膚や粘膜、髪の毛を健康な状態に保つのに役立ちます。

ビオチンを豊富に含む食品は、レバーや肉類、イワシ、卵黄、大豆などです。

ビオチンの効果について

ビオチンは、糖質、脂質、タンパク質の代謝に関与するので、皮膚や粘膜の新陳代謝を改善し、皮膚を健康な状態に保つ働きをもちます。

そのため、ビオチンが不足すると、肌のハリが無くなったり、くすんできたり、肌のトラブルに悩まされる可能性があります。

また、皮膚の炎症を抑える作用もあり、アトピー性皮膚炎や湿疹の治療にも使用されています。

さらに、髪の毛の成分であるケラチンの合成を助ける作用や、頭皮の血行を促進して毛根に栄養を届けやすくする働きもあるので、抜け毛や白髪を予防し、健康な髪の毛を育てる効果も期待できます。

その他、ビオチンは糖代謝をサポートする補酵素なので、ビオチンが不足すると糖代謝が正常に行われず、体内に乳酸が蓄積してしまい筋肉痛になりやすくなります。

神経にも関係しており、神経を強くするビタミンと考えられているため、ビオチン不足によってうつ症状が現れることもあります。

ビオチンの摂取について

ビオチンはさまざまな食材に含まれており、また腸内細菌によって合成もされるので、通常の食生活で不足することはほとんどないと考えられます。

極端な偏食がある人、胃腸炎など胃腸障害がある人、抗生物質を長期的に内服する人は、ビオチンが不足する可能性があるので、サプリメントを摂取する必要があるかもしれません。

水溶性のビタミンなので、摂りすぎても尿として排泄されるため特に問題はありませんが、1日あたりの摂取目安量は50μgです。

ビオチンの注意点について

ビオチンは、甲状腺機能の検査や心筋トロポニン検査(心筋梗塞の検査)の精度を変化させる可能性があります。

ビオチンにより検査結果の値が変動してしまい、重大な病気の見逃しや誤診につながるおそれがあるので、ビオチンのサプリメントを摂取している場合は、その旨を医師に伝えるようにしてください。

ビオチンの相互作用について

ビオチンは、卵白に含まれているアジビンというタンパク質と結合すると、体内に吸収されにくくなるので、生卵の白身の食べ過ぎには注意してください。

また、サプリメントのαリポ酸やパントテン酸も、ビオチンと併用して摂取すると、お互いに体内への吸収を阻害するおそれがあります。